この記事でわかること
- ふるさと納税ってなに?
- はじめかたを知りたい!
- おすすめの返礼品を知りたい!
- 実質無料で寄付できる㊙️裏技
- ふるさと納税の注意点⚠️
ふるさと納税やってみたいけど、イマイチよくわからなくて…

こんな悩みを解決できるよ!
ふるさと納税は今年の税金を前払いすることで実質自己負担2000円のみで特産品や宿泊券などがもらえるお得な仕組みだよ!
税金は絶対納めないといけないものだから前払いするだけで豪華返礼品がもらえたら嬉しいよね✨
もうかれこれ7年続けていて、毎年、お肉やお米など食費の足しにできるものをもらってる🐖🌾



記事を見ながらふるさと納税を始めてみてね!
早く始めたい!って人はこちらをタップして進めてみてね✊🌿
\インスタグラムから来た方へ・・/
①『…』マーク→②『外部ブラウザーで開く』をタップして開き直しておいてね!
インスタから操作を進めると、画像を閉じたときに最初からになっちゃうよ…
ふるさと納税のしくみ
ふるさと納税は応援したい自治体へ税金を寄付(前払い)することで
税金の還付や控除を受けれて返礼品がもらえるという嬉しい仕組み!
どこの自治体に寄付するかは自分で決められるよ!



実質2000円の負担で税金を払って返礼品がもらえるなんてめちゃくちゃお得だよね❤️
どれくらいお得なの?
例)合計50,000円のふるさと納税をした場合


①50,000円以内で好きな自治体に寄付する
※複数の自治体に寄付することができます◎
②自己負担2000円で約15,000円相当(寄付した額の30%以内)のお礼の品がもらえる
③翌年の住民税や所得税から48,000円減額される!
寄付金の50,000円のうち訳はこんな感じ。





申し込む時に指定する使い道に使ってもらえるよ!
やり方は後ほど説明するね✨
ふるさと納税のはじめかた


やることはたったの3ステップ💡
- 調べる
- 寄付する
- 手続きする
まずはいくら寄付できるか控除上限額を調べよう!
年収・家族構成・扶養家族などで寄付できる金額が変わるからシミュレーションは必ずやってね✊ˎˊ˗
\楽天の公式サイトへ飛ぶよ/
公式サイトへ入ったら・・


年収・家族構成・扶養家族の有無をポチポチッとタップ👆すると
寄付上限額の目安が自動で計算されて出てくるよ!✨
住宅ローンや医療費控除などその他の控除がある方は、
もっと詳しく調べられる詳細シミュレーションで計算してね!
控除上限以内で寄付しないと、超えた分は自己負担になっちゃうから上限額を少なめに見積もるのがおすすめ!



私も学生の時の年金の追納をして控除上限が少なくなってるから慎重に寄付してるよ!
寄付限度額がわかったらいよいよ返礼品を選んでいきます🌿✨
返礼品の選び方は2つ。
どちらでもOK!



私はいつも欲しい返礼品で寄付する自治体を選んでるよ
必ずふるさと納税をする本人名義のアカウントで寄付すること!
例)妻のアカウントで夫のふるさと納税はできません⚠️



好みの返礼品が選べたら、ネットショッピングするのと同じように購入(寄付)していくよ!
まずはふるさと納税のサイトを開く。
\こちらをタップ👇/


購入したい商品のページを開き、【寄付を申し込む】をタップ


商品の詳細情報を入力していきます。
「ワンストップ特例制度は」会社員の方は基本的に”希望する(要望する)”を選んでおいてOK!
※”希望しない”にすると自分で確定申告する必要があります⚠️


次は【購入手続き】に進んでいくよ!


クレジットカードや住所の確認をして【注文を確定する】を押せば寄付完了🎁



ここまできたら、返礼品とワンストップの申請書が届くのを待つだけ!
寄付した自治体からワンストップ申請に必要な書類が届いたら税金控除の申請をしていきます。



この手続きをしないと、税金控除されない(全額自己負担)になるから必ず申請しようね!
ワンストップ申請の場合
やり方は簡単!
本人確認書類のコピーと必要事項の入力をして返送するだけ💌



書類は寄付した自治体から送られてくるよ💌


- ワンストップ特例を使えるのは5自治体以内(超えると確定申告)
- 申請書類は翌年1/10までに必着で郵送すること



申請を忘れると確定申告が必要になるから気をつけてね
確定申告する場合


毎年、翌年の2/16〜3/15に税務署で確定申告書類の提出があります。
その際、確定申告の書類に”寄附金控除”として必要事項を記入することで控除を受けることができます✨



ふるさと納税を6自治体以上した人も確定申告が必要だよ!
実質無料でふるさと納税する㊙️裏技


実は、楽天ふるさと納税を上手に活用すれば…
自己負担2000円を無料にすることができます👏✨



え?どういうこと?
楽天ふるさと納税サイトをつかって寄付すると、
購入した金額に応じて2000ポイント以上の楽天ポイントがゲットできる!
実質タダでふるさと納税できる錬金術ができるってワケ🤩💰❤️🔥



私もこの方法を使って実質自己負担2000円分を無料にしてるよ!
楽天ポイントで錬金術するためには…
楽天の他のサービスやイベントを上手に使ってポイントアップを活用していこう!
ポイントアップ方法
- 楽天経済圏を活用してSPUをあげる
- 0か5のつく日に購入する
- 年に4回の楽天スーパーセールを活用する
楽天経済圏を活用してSPUをあげる
例)楽天会員になる :+1倍
楽天カードで支払う:+2倍
楽天モバイルを使う:+4倍
楽天銀行を使う :+0.3倍
楽天証券で投資信託:+0.5倍
この場合だと、楽天市場でのお買い物ポイントが+7.8倍になるよ𖤐˒˒
こんな感じで基本のポイント倍率を増やしていけるのがSPUのしくみ!
0か5のつく日に購入する
楽天市場では「0か5」のつく日にポイント還元率が+1倍になります✨
先ほどのSPUの基本ポイントと合わせると+8.8倍になる💓
年に4回のスーパーセールを活用する
スーパーセールとは年に4回しか開催されない楽天市場のお祭りのこと!
複数の店舗を買い回るとポイント最大11倍になります⭐️
買い物をすればするほどポイント倍率がアップしていくから買いたいものがある時はスーパーセールに合わせるのがおすすめ!
もちろんふるさと納税も対象だから、この時に買うとポイント倍率10倍以上になることも!!!



インスタのストーリーでお知らせするから随時チェックしておいてね!
ふるさと納税の注意点⚠️


ふるさと納税ができる人
住民税や所得税を納めてる人が対象。
そのため、専業主婦やまだ働いていない子供、育休中(収入があればできます)など収入がない人はできません。
ワンストップ制度を使う場合は5自治体まで!
ワンストップ制度は確定申告なしで翌年の住民税から控除してくれる制度。
自分で確定申告するのめんどくさい…って人は5自治体以内にしないと控除されないので注意!
ふるさと納税以外で確定申告する人
医療費控除や住宅ローン控除1年目など、ふるさと納税以外の理由で確定申告をする方はワンストップ制度を使えません!
全部まとめて確定申告をする必要があるので5自治体以内の寄付であってもワンストップを使わず最初から確定申告しましょう!



詳細シミュレーションでいくらまで寄付できるか計算できるよ𖤐˒˒
住んでいる自治体には寄付できない
ふるさと納税制度を使う場合、自分が住んでいる地域には寄付できないので返礼品が欲しい場合は他の自治体へ寄付しましょう!



自分の地域に寄付した場合、返礼品はもらえないけど自分の地域の活性化につながるよ♡
まとめ
税金を納めてお礼の品がもらえるふるさと納税は本当にやらないと損な制度!



このガイドを見てわからなかったらインスタのDMで相談してね!
賢くお得に生活できれば貯金も増えるし生活の質も爆上がり間違いなし!
実質無料でふるさと納税できる錬金術も参考にしてみてね💓
コメント